Blog

公式ブログ

危険!カツオノエボシ/カツオノカンムリ【SDGs】

カツオノエボシとカツオノカンムリ聞いたことはありますか?

SNSでは海の「透明ギョウザ」などとたとえられることもあり、
どちらも美しい見た目・かわいいお名前なのですが、、、
実は触手に強力な毒を含む、刺胞という無数の小さな針を持った毒クラゲなのです。
特に、カツオノエボシは猛毒をもち、最悪の場合は命に関わります。

カツオノエボシ「鰹の烏帽子」


「鰹」がやって来るのと同じ時期にあらわれる「烏帽子」のような形をしたクラゲだからカツオノエボシ。
三浦半島や伊豆半島でカツオノエボシと呼ばれるようになったそうです。
烏帽子とは昔の公家が被っていた縦に細長い帽子の事。
触手の長さは平均で10m、長いものでは50mにも達するものも。

カツオノカンムリ「鰹の冠」


「冠」のような傘をしているからカツオノカンムリ。
カツオノエボシと名前のよく似るクラゲで触手の数は、1~3本。
触手の長さも1~7cmと短いわりには、毒性が強いちょっと変わったクラゲです。
カツオノエボシや、近縁のギンカクラゲと共に、黒潮に乗って夏季に日本に近付きます。
台風の後など、よく砂浜の一個所にまとめて打ち上げられていることがあります。

ギンカクラゲ


その名の通り、海に浮いた「銀貨」に見えることからこの和名が付けられました。
「ギンカクラゲ」の学名(世界共通の名前)はポルピタ・ポルピタ(Porpita porpita)という可愛い名前です。
直径4cm程度の小型のクラゲ。
1個体のように見える姿は、実は複数のクラゲが集まった「群体」という、クラゲの中でも珍しい生態を持っています。
カツオノエボシやカツオノカンムリなどと同様に、風に吹かれて水面を漂いながら生活している生き物です。

 

【刺された時の対処法】

全ての危険生物を把握するのは難しいと思いますが、ビーチで知らないものを発見した時は、
触れない、近付かない!!を徹底しましょう!

カツオノエボシは触手に強力な毒を持ち、刺されると電気ショックを受けたような痛みが走ります。
二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、ショック死するとこもあります。
死んでいても触手が反応することがあって危険なため、「見つけても絶対に触らないでください」

万が一、刺された際は、まず海水で刺された部分を流します。
その後、40度から45度くらいのお湯に浸けてください。
この時、砂でこすりつける、冷たい真水で洗い流す、いずれも禁物です。
俗説ではクラゲに刺されたときにお酢で洗うように言われることがありますが、
特にこのクラゲの場合は消毒に真水や酢を用いると刺胞という毒の部分を刺激して、
逆効果となるため、絶対にしないでください。
上記はあくまでも応急処置。
必ず医療機関で診てもらってください。

海に入る際は肌の露出を極力減らすことが大切でラッシュガードなどを着用するほか、
波打ち際を歩く際は素足では絶対に歩かないことが大切です。

 

ボート免許ボート販売ボートリース
神奈川トヨタ商事㈱・マリン事業部まで

お気軽にお問合せ下さい
お問合せ・お申込みはコチラから⇊
☎:0120-211-261

✉:info@kanatoyomarine.com

Facebookはこちら
Instaglamはこちら